遺伝性膵炎の日記-子どもの膵炎を知っていますか?-

2019年にyahooブログから引越しました。「遺伝性膵炎」カチオニックトリプシノーゲン(prss1)である娘mimi(看護学校1年生:18歳)の病気や生活の記録を綴っています。子どものすい臓疾患患者会「膵の会」の活動も9年目に入りました。連絡先:suikai@outlook.jp★コロナ以降はzoom懇親会・相談会を開催中★

「難病患者の母」という職業★

↑もし、この表現を不快に思われる方がいらしたら、ごめんなさいね。
先にお詫びしておきます。
(←前述記事のコメントも、大変勉強になりました!そちらもお読み頂けたらと思います!)

いつからでしょう。
私が自分の立場を、このように感じるようになったのは。
ブログを書いている理由も、それかもしれません。
「職業」と割り切ると、へこたれても、頑張れたのかもしれません。
具体的に何を意識したか、書いてみますね~。

①いつも病棟にいた
↑勿論、「可能な限り」ですけれどね。
これは、mimiの希望でした。精神的にきつかったけど。
「本人が安心すると、回復も早いだろう」と、母は考えていました。
勿論、祖父母・家族の協力があってこそ、ですが。
家族4人で枕を並べて眠れる幸せ、を誰よりも感じていた頃でしたね。

➁記録を残す
これは、最初に先生に言って頂きました。
「記録を残すといいよ」って。
それで、出来る限りデータを残しました。
採血&エコーのあとの先生の解説、病棟でのお食事の内容、点滴の記録、回復の様子、等。
ファイル、2~3冊くらいになるかな。
あらぁ、そんなに入院したのって感じですけれども(笑)

帰宅してからの、お食事の記録も、最初の2年間位は付けました。
すごい殴り書きですけどね(笑)~。
今読むと、「最初はいろんなもの、食べてたな」って思います。
毎回、計量して、成分表引いて。
それも、回を重ねるごとに分かってきて、自然と記録を残さなくなりましたけどね。

③いろんな方と話す
病棟にいた時は、とにかくいろんな方と、お話しました。
先生方はもちろん、看護師さん、薬剤師さん、CLSさん、音楽療養士さん、いろんな病気のママ達。
病気のことから、お薬のこと、看護の仕方、メンタルケア、学校のこと。
とても勉強になりました。
今思うと、本当に貴重な体験だったな、って思います。

④先生の指示を守る
これは、必死で守りましたね。不安だったからだと思います。
基本的なことから、細かいことまで。
結果が出たことも、分かりずらかったこともありましたけど。
やってみて、次回必ず報告していました。
そうして私は、気付かないうちに、「難病患者の母」に、育ててもらったのかもしれません。

患者会も準備、しないとですね~。
年度末で、お忙しいかな??
皆さんと、ご相談して決めたいと思っていますよ♪